
むし歯の進行
細菌
フッ化物やキシリトールなどむし歯の原因となる細菌の活動を防ぐ働きを持つものを活用したり、歯科医院でのメンテナンスにより、菌の塊である歯垢を除去します。
糖分
間食が増えると口の中が酸性になってしまい、むし歯が出来やすい状態が続いてしまいます。だらだら食事をするのを控えたり、砂糖を控えたおやつを選んだり、バランスの取れた食事をするのを心がけましょう。
歯質
一人ひとり歯質は異なり、むし歯になりやすいかどうかに影響します。歯の再石灰化を促進させるフッ化物を利用したり、唾液の分泌を促すためによく噛んだりすることにより、歯質を強化することが出来ます。

歯の表面のエナメル質にむし歯が発生します。
むし歯が象牙質まで進行し冷たいものがしみるようになります。
神経までむし歯が進み、痛みがあります。
神経が死んでしまい、痛みを感じなくなってしまいます。

歯周病は歯を失う原因の1つ
成人した日本人の約80%が患っていると言われている歯周病ですが、実は恐ろしい病気だということをご存知でしたでしょうか?歯周病は、むし歯と違い、痛みなどの自覚症状がほとんどございません。そのため、気づいた頃にはかなり進行してしまっていて、抜歯をしなければならないということが多いです。
また、歯周病はお口の中の健康に影響をあたえるだけではなく、糖尿病や心臓病などの全身疾患にも影響があることが報告されております。
定期的に歯科医院での検査や歯周病菌や歯石の除去を行い、生活習慣を見直すことで、お口と全身の健康を守る事が出来ます。
こんな症状ございませんか?

歯周病の進行

歯と歯茎の隙間に歯垢がたまります。
歯茎が赤く晴れてきます。
歯槽骨が溶け出し、だんだんと後退します。
歯を支えきれなくなり抜け落ちます。